2008年06月12日
新人

茨城大学釣り部・・・在るんだ無いんだかよく分からない、幽霊部員の集まり・・・
団体自体がまるで・・・・
幽霊部(笑)
去年までは活動してるの、ほぼさると二人だけ。
もはや「団体」と言うより「二人組み」状態だった(笑)
今回、釣り部のニューフェイス、AYUを連れての釣行。(また2人組みだが・・・)
彼とは今年3回目だ。
彼は昔地元ではチヌとかを釣っていたらしい、バスやメバル、シーバスは初心者。
前回は大学近くの野池でバスに挑戦、初バスを釣った!

で、こんかいは、水戸の管釣りに挑戦してみた。
さて、今回の状況だが、平日のため人は少なめ、
しかしもう6月ということもあり水温が高く、非常に魚の活性が低かった。
マスから始めたもののぜんぜん釣れそうに無い。
さっさと諦めバス池へ。
バスの方は何とか釣れそう。
まず1匹釣ったところで2匹目ヒット!
な、なんだ~!?やったら重いぞ

アメリカナマズ、しかもスレ。
おもいわそりゃぁ。

60位あります。さすがにフィネッツァにはキツカッタ。
その後何匹かバスを釣り、AYUにも何匹か釣ってもらったところで夕マズメ、再度トラウトに挑戦。
マス、やはり反応ほとんどない。周りも釣れてる様子はない。
せっかく金払ってまで管釣り来てるので、何とか結果を出したいところなのだが・・・。
水深があり、濁りの入った池。
スプーンを変えた一投目、遂に乗せた!
またなんかデカイ!
また途中一気に10メートルほどドラグ出しテイルウォークするのを耐えて、何とかキャッチしたのは、

ヤシオマス?50センチクラス!

いきなしいいのが釣れた!
ここから夕マズメのラッシュが始まるかと思ったが・・・、
その後もあまりよくはならず。
AYUもかなり苦戦。
不完全燃焼のまま時間切れ。
これじゃあ帰れない、って事で大洗港メバリング。
港内、ほとんどが10~16センチまでではあるが、数は出る。

二人とも管釣りでのストレスを発散。
活性はかなり高いです、表層から底まで、どこでも喰って来る感じ。
二人とも数十匹は釣り、
満足したあたりで、
帰った。
新しい釣り仲間。
一人で釣るより何人かで釣っていた方が、その日の状況がつかみ易いし、競う事でスキルアップにもなる。
いろいろ話も盛り上がれば楽しいし。
やはり一人での釣行は寂しいし、危険だ(経験済)
他にも何人か、今年は釣りに行きたいと言っている人がいるし。
一緒に釣りに行ってくれる友達ってのは大切にしないと・・・・(反省)
今年は積極的に誘っていこうと思っている。